テレビを捨てて自由になろう
はじめに
僕は10年以上前にテレビを捨てて多くの自由を手に入れることができました。
テレビを捨てることで得られることって本当に多いです。
今回はなぜテレビを捨てるべきなのかを解説していきます。
テレビを捨てることでお金だけではなく、時間や能力なども手に入れることができるんです。
では始めましょう!!
テレビってどうなの
未だに一家に一台はテレビがあるのが当たり前なんでしょうか?
情報の取得という意味でいうとネットで全て完結しますし、エンターテイメントという意味でもYouTubeやNetflixなどスマホやパソコンで完結しますよね。
完全にオワコンだと思いますよ。
仮にオワコンだったとしても何か一つでもメリットがあれば持ってていいと思いますが、ありますかね??
僕は全くメリットを思いつきません。
テレビを持っていないことに対する周囲の反応
- え!テレビもってないの?
驚かれます。
- 奥さんは大丈夫なの?
大丈夫です。結婚する前からテレビは持たないと宣言してましたので。
- 何見るの?
ユーチューブとネットニュースで十分ってか、ネットのほうが情報の質が高いです。
- 子供が話題についていけなくなるよ
テレビ以外の話題をしてほしいです。
テレビの害
テレビを持つことで知らず知らずのうちに大事なものを奪われているのです
- 時間
毎日
ドラマ、バラエティー、ニュース
視聴したら少なくても2時間くらいは必要ですよね。
これがどういうことかというと、一日2時間を40年間続けたらテレビを見ている時間だけで
1216日
を使っていることになります。
- お金
NHKの受信料を払わないといけません。
一番安いプランでも年間13,990 円です。40年間で559,600円です。
これに、テレビの購入費用も発生します。
- 精神的安定
テレビってめちゃくちゃ依存性が強いです。
僕もテレビを持っていた時期は帰宅すればとりあえずテレビをつけるって生活をしていました。
特に見たいわけでもなく、ただ寂しいからつけているだけ。
今はテレビがない生活が当たり前になっているので何も音がない環境がすごく落ち着きます。
- 自分の頭で考える力
テレビはスポンサーがいることで成り立っています。
ですので、スポンサーにとってマイナスな情報は流しません。
反日的な偏向報道もとても多く、テレビをずっと見ているとテレビが発信する考え方が正しいと思うようになってしまいます。
- 健康
テレビを見ている間は座っていたりゴロゴロしたり、体をほぼ動かさないので運動不足になります。
- 家族の団らん
家庭にテレビがあると、テレビがその家庭の関心の中心になります。
本来は、家族の関心は家族に向けられるべきです。
テレビに関心を奪われるって不幸なことです。
- 可能性
毎日テレビを見ていた時間を、勉強や趣味に使ってください。
1216日間、何かの勉強を続けたら、間違いなくあなたの能力は向上します。
能力が向上すれば仕事や趣味の幅って大きく広がりますよ。
- 選択の自由
本当はテレビをもつことは強制でもなんでも無いのに、多くの人はテレビを持つのが当たり前という謎の義務に縛られています。
テレビを持つか持たないかは自分の頭で自由に選択するべきものなのです。
テレビを捨てることできっと、自分で選択出来る自由が手に入るはずです。
- NHKの取り立て
NHKの取り立てにもはっきりと「もってないっす」って言えます。
N国さんとか受信料払わない運動は良いとは思いますが、個人的にはそもそもテレビ持たななかったらいいんじゃないの?って思います。
終わりに
さて、なぜテレビを捨てるべきか理解していただけたでしょうか?
あなたはテレビを見るために生きているのではありません。
テレビを見ることではなく、もっと大切なことのために生きているはずです。
僕はテレビを見なくなったことで浮いた時間で、
プログラミング学習
ランニング
家族サービス
など、とても有益なことができています。
時間は有限です、、、
さあ、今すぐテレビを捨てて自由な生活を始めてみませんか( `ー´)ノ