どーも
KOUDOUです。
今月から月一回、僕の投資資産比率を公開し、振り返りや今後の作戦について考えていきたいと思います。
投資経歴
初回なので僕の投資経歴を紹介します。(ざっくり記憶ベースなので、時間があれば資料を見て修正します)
最初にやったのはゴールドの現物投資で、確かリーマンショックの前の年だった記憶ですので2007年ですね。
ゴールドの現物投資は買って放置でしたが、それなりに価格が上がったので全て利益確定しました。
ゴールドを全て利益確定した年に、株とFXをはじめました。
確かギリシャショックとチャイナショックがダブルで来た年だったので2015年ころですかね。
FXは全く無知の状態でレバレッジを最大にかけて取引していたので、マイナスうん十万の損益が発生し、顔面蒼白で生きた心地がしなかった記憶があります。
さらに、ギリシャショックの前に資産のほとんどを株にしていたので、含み損はマイナス500万円近くになり、投資資産は1/3くらいに目減りし、本当につらかったです。
しかし、頑張ってFXは何とかプラスで利益確定することができました。
この時に僕はFXはもう二度としまいと強く心に誓ったのです。
人生初めての確定申告はゴールドとFXの利益でした。
当時警察官で税の知識など皆無な僕にとって、この確定申告は結構手間でしたが、良い人生経験になりました。
この時に僕は、確定申告の手間を省くため、しばらくは確定申告のいらない株式取引だけに絞りました。
チャイナショックとギリシャショックで抱えた大きな含み損を取り返すのに自分がとった行動は、
でした。
攻めの塩漬け作戦が功を制し、ストップ高銘柄に当たるなどの運も味方し、およそマイナス500万円あった含み損がおよそプラス200万円になり、利益確定することができました。
この時自分が大きな含み損にも耐えることができたのは、投資を始める前に読んだ本が強く影響していました、
![]() |
完全読解 伝説の投資家バフェットの教え【電子書籍】[ キャロル・ルーミス ] 価格:1,760円 |
言わずと知れた投資の神様
ウォーレンバフェット
の考え方が書かれた本です。
この本の中に書かれている
- 自分が理解できない事業には投資しない
- 投資に見逃し三審はない
という言葉を自分のなかで
- よくわからずに買った株は損切
- 良く調べて買った株は塩漬け
という行動に落とし込んで苦難を乗り越えたのです。
こういった投資に対する考え方の本は、投資を始める前にぜひ一冊は読んでおいた方が良いと思います。
逆境で心を支えてくれる信念が培われますよ。
ちょっと脱線しますが、もう一冊投資をはじめる人もはじめない人も絶対に読んだ方が良い一冊を紹介します。
![]() |
改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学 [ ロバート・キヨサキ ] 価格:1,760円 |
- 金持ちは資産を買う。
- 貧乏人は負債を資産だと思って買う。
この言葉には豊かになるための真理が詰まっています。
僕も学生のうちにこの本に出会っていればどんなに良かったかと本当に思います。
是非読んでみてください。間違いないです。('ω')ノ
熱くなってしまいました(/・ω・)/
さて話を戻しましょう。
投資のトータル利益がおよそ400万円になったのを期に、株式銘柄を一気に入れ替えました。
そして仮想通貨の取引も開始しました。
昨年はMONAコインでおよそ19万円の利益がでたので、確定申告ではなく住民税の申告を行いました。
確定申告に比べて圧倒的に手間がかからなかったですが、もろもろ考えると仮想通貨は短期の売買には向いてないですね。
可能性のある通貨を長期で持つのが個人的にはおすすめです。
投資資産公開
それでは2020年6月25日現在の私の投資資産比率を公開します。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
平均取得単価
楽天 :993.00 円
オリックス :1,458.12 円
新明和工業 :1,038.91 円
今年の実現損益
+82,443 円
今年の配当金
+50,202 円
-------------------------------------------------------------------------------------------------
ぱっと見眼を引くのは、楽天の割合でしょう。
初めて楽天を買ったのは2年半くらい前で、配当は2回もらってます。
僕が楽天株を購入した理由は
- 色々な事業に投資をしており、配当も低く、今は株価が上がりにくい時期
- リーマンショックなど○○ショックでの株価の回復が早い
- 携帯事業が黒字化すれば、増配が期待できる
- 光免疫のがん治療法が成功すれば株価が大きく上がる可能性を秘めている
- 個人的に楽天経済圏にどっぷりつかっている。
↓ 今利用している楽天サービス
楽天証券
楽天銀行
ラクマ
楽天KOBO
楽天アフィリエイト
楽天市場
楽天カード
楽天Pay
楽天Edy
楽天モバイル
- もろもろ総合的に判断した結果、チャートが長期的に底値圏っぽい
以上の理由でした。
一時期1300円近くまで上がり、平均取得価格+300円近く行きましたが、見逃し三振で今の株価に戻ってきました。
最近は、
- 成長株だけではパフォーマンスが悪いと感じている
- リスク分散ができていない
- 高配当なポートフォリオを作って夢の配当生活を目指したい
と感じ、コロナの影響で割安になっている高配当銘柄の購入を開始しました。
今日は日経平均株価は軟調で、オリックスと新明和工業が下がっている中、
は逆行高!
個人的な予想ではこれから2番底突入な気がしているので、楽天を1/3程利確して現金にしておこうかと思っています。
高配当といえばブリヂストンも気になっているので、3000円切ったら買いたいですね。
ただ、自分が売ったら上がるという経験を最近したばっかりなので楽天株売るのは若干怖いな、、、。
先日、ナノキャリアというバイオの株を300円で売ったのですが、その一週間後コロナワクチン関係のニュースで3連続ストップ高してました( ;∀;)
光免疫のニュース出たらどうしよ。。。
やっぱり、最後に信じるのは自分の直感ですね。
直感でいうと、楽天は1100円くらいにタッチしたら、また定位置である900円代にもどってくるのではないかと思っているので、やはり1/3は利確して現金化しておこうかなって思います。
とりあえず、明日1050円で指値入れておきます。
こんな感じで月一回は投資の振り返りと今後の作戦を立てていきますので、興味があったらのぞいてやってください。
記事で取り上げて欲しいことなどありましたら、コメントお待ちしております。
今回はこれで終わりますね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
※月並みではありますが、、、ここに書いてあることは私の主観であり、特定の銘柄を推奨するようなものではありませんので、ご理解の程よろしくお願いします。投資は自己責任ってことですね('◇')ゞ